TERADA CLINIC 心臓リハビリテーション 専門サイト クリニックとして栃木県内初 約50㎡の広いリハビリ施設
TERADA CLINIC 心臓リハビリテーション 専門サイト クリニックとして栃木県内初 約50㎡の広いリハビリ施設
TOPへTOPへ

WELCOME

心臓リハビリテーションは、保険診療です。対象となる方の基準は決められております。

心筋梗塞

狭心症

開心術後
(弁膜症や
冠動脈の手術後)

慢性心不全

大血管疾患
(大動脈解離や
大動脈瘤の手術後)

末梢動脈
閉塞性疾患

経カテーテル
大動脈置換術後

これらの疾患の方の健康寿命を伸ばし、入院・再入院を防ぎます。

のようなお悩みありませんか?

  • 退院あとの体力低下
  • どれくらい自分が動いていいかわからない
  • 自分の心臓がリハビリに耐えられるのか不明
  • 心臓疾患を持っているため、生活の中に不安がある
  • 再発の不安、普段の食事についてわからないことがある

心臓リハビリテーションで
無理なく動いてみませんか?

心臓疾患を診断された患者様は、「安静にしましょう」
と、生活指導をされることが多いです。
安静にすることも大切なことですが
今まで自分でできていたことを我慢するわけではなく

  • 自分がどれくらいできるのかを知る
  • 心臓への負担を減らしてできることを増やす

ことで、我慢の少ない快適な毎日になります。

WHAT’S

心臓リハビリテーションは、心臓病の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、
快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを
めざしておこなう総合的活動プログラムのことです。

5つのアプローチ 運動療法 生活指導 学習活動 相談(カウンセリング)栄養指導 5つのアプローチ 運動療法 生活指導 学習活動 相談(カウンセリング)栄養指導

WHAT'S THE DIFFERENCE?

自分で行う運動とは、どう違う? 自分で行う運動とは、どう違う?

運動は一人でも行えますが、医療スタッフと一緒に行う通院型の運動療法の方が、より効果が得られるとされています。
同じ心筋梗塞や心不全という病名でも、心臓の状態は人それぞれ異なります。適度な運動が可能な方もいれば、強い負荷が心臓に悪影響を与える場合もあります。そのため、医学的な視点から一人ひとりに合った運動強度を設定することが非常に重要です。
安全性と運動の効果を両立させるために、当院では「心肺運動負荷試験」という検査を導入しています。この検査を通じて、患者さまそれぞれに最適な運動プランを提案し、心臓の健康をサポートしています。

CONTACT

MERIT

再入院を防ぐ 再入院を防ぐ

再入院を防ぐ

血圧や脈拍が安定する 血圧や脈拍が安定する

血圧や脈拍が
安定する

体力が上がる 体力が上がる

体力が上がる

普段の生活が楽になる 普段の生活が楽になる

普段の生活が
楽になる

気分が軽くなる 気分が軽くなる

気分が軽くなる

生活習慣病予防になる 生活習慣病予防になる

生活習慣病
予防になる

FLOW

01

診察・ガイダンス、運動負荷試験予約

診察・ガイダンス、運動負荷試験予約

適応の有無や疾患、病状に応じた心臓リハビリの開始タイミングについてご相談をお受けします。
また、運動試験負荷の日程についてもご予約を承っております。

02

受付

受付

当日は、ご予約の時間に受付カウンターへお越しください。診療情報提供書や処方内容を確認します。

03

メディカルチェック

メディカルチェック

問診、血圧測定などを行い、当日の体調を確認をします。

04

運動負荷試験

運動負荷試験

実際のリハビリの見学が可能です。まずは、自転車エルゴメーターを使用した運動負荷試験を実施し、その結果をもとに個別の運動プログラムを作成します。

05

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション

週に1~2回の頻度で医療スタッフと対面することで、体調や進捗を丁寧に確認しながら進めていきます。 リハビリでは、ご自宅でも安全に行えるような簡単なトレーニングもご紹介いたします。
また、月に1度診察も行うことでより健康的なライフスタイルを目指せるようサポートします。

06

運動後の体調確認

運動後の体調確認

運動後は、整理体操とストレッチで温まった体をしっかりと落ち着かせます。また、トレーニング中にモニターで不整脈などを確認し、体調を丁寧にチェックしています。これにより、安全性を確保しながらリハビリを継続できるようサポートします。

REASON

POINT.1

循環器専門医が在籍

日本循環器学会認定循環器専門医が在籍しておりますので診察はもちろん、リハビリテーションの効果や、メニューなどを評価します。

循環器専門医が在籍 循環器専門医が在籍

POINT.2

心臓リハビリ学会

当院の院長は、心臓リハビリ学会に所属しております。最新の研究や医学知識を取り入れて最適のリハビリを提案できるように努めています。

心臓リハビリ学会 心臓リハビリ学会

POINT.3

クリニックとして県内初

地域の皆様に、気軽に心臓リハビリテーションを受けていただく、当院は栃木県内で初めてクリニックとして心臓リハビリテーションを始めました。

クリニックとして県内初 クリニックとして県内初

POINT.4

広々した施設

当院のリハビリ施設は、50㎡あります。
広々とした空間で充実した内容のリハビリテーションを受けていただくことができます。

広々した施設 広々した施設

POINT.5

豊富なリハビリ機材

ランニングマシン(1台)
エルゴメーター(5台)
そのほか、TRX(ストレッチ器具)やパワープレート(全身振動マシン)を充実に取り揃えております。

豊富なリハビリ機材 豊富なリハビリ機材

POINT.6

資格を持ったスタッフが対応

当院には、管理栄養士、理学療法士、心臓リハビリテーション指導士、心不全療養指導士など心臓やリハビリテーションの専資格を持ったスタッフが在籍し患者さんにあった心臓リハビリテーションを行います。

資格を持ったスタッフが対応 資格を持ったスタッフが対応

CONTACT

PRICE

  1割負担 2割負担 3割負担
1時間当たり 700円程度 1,400円程度 2,100円程度

GREETING

院長 寺田茂則 院長 寺田茂則

医院長の寺田茂則です。
生まれは県北の大田原市です。
大学を卒業後の初期研修時に尊敬する先輩循環器内科医の救急の現場での判断や処置の速さに憧れて心臓エコーや心臓カテーテル検査・治療の基礎を学び循環器内科医になることを決意いたしました。その後は大学病院、新小山市民病院などで勤務し仲間たちと切磋琢磨するとともに尊敬する諸先輩方からの指導を賜り研鑽を積んでまいりました。
勤務医時代は循環器内科を専門とした救急医療をおもに従事しておりましたが、これからは循環器内科を中心に生活習慣病治療に携わり地域の方々が安心できる医療を提供すること、そして皆様の健康寿命に貢献することが私の使命であると思っております。
また更なる検査や治療が必要な際には、高度医療機関へご紹介できるように体制を
整えておりますので、ぜひご来院してください。

院長 寺田茂則

FAQ

Q

心臓リハビリはいつまで続ける?

A

心臓リハビリは、可能な限り一生涯継続することが推奨されています。日本の医療制度では、一般的に心臓リハビリの保険適応は開始してから150日以内と制限されていますが、その後も在宅運動療法や民間運動施設を利用して継続することができます。
心臓リハビリを継続することで、死亡率の低下や再入院の防止といった効果が得られます。心臓病にならない生活習慣を一生涯続けることが大切です。

Q

心臓リハビリに年齢制限はある?

A

心臓リハビリテーションに年齢制限はございません。保険対象となる方病気であればお子様からご高齢者まで受けることができます。

Q

心臓リハビリの中止基準は?

A

リハビリを進める中で、身体に負担がかかる場合があります。その際は、安全を最優先し、中止基準に該当する場合にはリハビリを一時中断します。無理なく安全にリハビリを継続できるよう配慮しています。

  • 中等度以上の呼吸困難,めまい,嘔気,狭心痛,頭痛,強い疲労感などが出現した場合
  • 脈拍が 140拍/分を超えた場合
  • 運動時収縮期血圧が 40mmHg 以上,または拡張期血圧が 20mmHg 以上上昇した場合
  • 頻呼吸(30 回/分以上),息切れが出現した場合
  • 運動により不整脈が増加した場合
  • 徐脈が出現した場合
  • 意識状態の悪化

Q

心疾患のリハビリで禁忌となる人は?

A

心疾患のリハビリで禁忌となる人は、次のような場合です。

  • 急性心筋梗塞の発症直後
  • 心不全の状態が不安定、足にむくみがある場合
  • 状態が不安定な高血圧症、糖尿病、不整脈などの合併症がある場合
  • 過去3日以内に心不全の症状が変化している場合
  • パニックの制御が困難となっている場合
  • 精神的または身体的な障害によって安全な運動ができない場合
  • 発熱や貧血などの症状が表れている場合

CONTACT

寺田クリニック
寺田クリニック
寺田クリニック
寺田クリニック
寺田クリニック
寺田クリニック