循環器内科

循環器内科について

循環器内科では、主に心臓や血管の疾患に対応しています。循環器内科でよくある疾患としては、狭心症・心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全などになります。また、生活習慣病によって起こる動脈硬化も血管の障害が原因のため、循環器内科で検査・治療などの対応を行っています。循環器疾患の主な症状としては、胸痛や動悸のほか、足のむくみや腫れ、だるさといった症状になります。放置して病気が進行すると命の危険を伴う疾患もありますので、早期発見して適切な治療を行うことが重要です。気になる症状がある場合には、お早めに当院までご相談ください。


循環器内科でよくある症状

  • 胸痛(胸が痛い)
  • 胸を押されたような感じがする(圧迫感がある)
  • 動悸がする
  • 息切れがする
  • 背中が痛い
  • めまいがする
  • 立ちくらみがする
  • 失神した(目の前が真っ暗になる)
  • 脈が遅い
  • 脈が速い
  • 脈が飛ぶ感じがする
  • 足がだるい
  • 足のむくみが気になる(足が腫れる)
  • 足が痛い
  • 目覚めが悪い
  • 横になると苦しい
  • 喉が渇く
  • 朝頭痛がする
  • 日中眠い
  • 倦怠感がある

など


循環器内科のよくある疾患

など

不整脈

不整脈は、心臓で自律的に動かしている電気的な刺激に異常が起きて、脈が乱れている状態です。動悸などの自覚症状で発見できる場合もありますが、自覚症状なく発症することもあります。
不整脈には経過観察で自然治癒するものから、放置すると心不全や脳卒中など重篤な症状を引き起こす可能性まであります。心房細動の場合は、近年ではカテーテルアブレーション治療を行うことで完治できるケースが増えてきています。カテーテルアブレーション治療が必要な場合には、連携する医療機関を紹介します。

不整脈

狭心症・心筋梗塞(虚血性心疾患)

狭心症や心筋梗塞は、心臓へ酸素と栄養を届ける冠動脈が狭まったり閉塞を起こす疾患です。冠動脈が狭窄すると狭心症、閉塞してしまうと心筋梗塞となります。心筋梗塞は、血流が途絶えて心筋が壊死し、命の危険を伴う状態のため、早急に適切な治療を行う必要があります。
主な原因は、生活習慣病などによる動脈硬化の進行のほか、喫煙習慣も起因しています。治療の際に、カテーテル治療や冠動脈バイパス手術が必要な急性期の場合には、連携している高度医療機関を紹介します。慢性期の場合は、適切な検査を行ったのち、薬物療法や生活習慣の改善指導などを行って、再発予防につなげています。

狭心症・心筋梗塞

心不全

心不全とは、心臓の機能が低下している状態であり、発症の原因は様々です。心不全には、少しずつ機能が低下して進行する慢性的心不全と、鬱血を起こして急激に発症する急性心不全があります。心臓が機能低下を起こすと、肺に水がたまって呼吸困難になり、疲労が蓄積したり動悸を起こすといった症状が現れます。また、鬱血が原因の場合は、鬱血を起こした場所や程度によって現れる症状は異なり、むくみや息苦しさ、吐き気、膨満感など様々な症状を起こすことがあります。
息切れは日常生活の中で比較的発見しやすい症状ですので、坂道や階段を上る際に息切れが強くなった場合には、早めにご相談ください。

心不全

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる症状を何度も繰り返す疾患です。主な原因は、空気の通り道である上気道が、弛緩した組織や脂肪によって狭くなることで発症します。発症すると、睡眠中にあえぐようないびきや夜間頻尿を起こしたり、起床時の疲労感や頭痛、日中の激しい眠気なども引き起こします。また、放置すると深刻な合併症を誘引する恐れもあり、睡眠不足は集中力低下や重大な事故につながる恐れもあります。
近年は、ご自宅で行う簡易検査が可能になり、対処法としても経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)によって睡眠中の無呼吸を抑制できるようになりました。気になる症状がある場合には、お早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化などが原因で主に下肢動脈が硬化し、血管が狭まったり閉塞したりして酸素や栄養の運搬に支障をきたしている状態です。初期症状としては、足の冷えやしびれ、歩行時の痛みなど症状は緩やかに進行しますが、その後潰瘍や壊死を起こすなど、急激に悪化します。
閉塞性動脈硬化症は喫煙習慣のある60歳以上の男性に多く見られ、生活習慣病や肥満が原因で発症すると考えられています。また、血栓が起きて急激に動脈が詰まってしまう下肢急性動脈閉塞症を発症した場合は、6時間以内に血流を再開させないと下肢切断などにつながる可能性がありますので、注意が必要です。

心臓弁膜症

心臓弁膜症には、血流が妨げられる狭窄と、血流が逆流してしまう閉鎖不全の2種類があります。狭窄や閉鎖不全により心臓への負担が増大すると、息切れや、動悸、ふらつきなどを起こすようになります。
心臓弁膜症は自然治癒することはなく、進行すると命の危険を伴うようになります。治療には、薬で症状を緩和する行う保存的治療、手術で心臓の弁機能を改善する外科的治療、カテーテルを用いて弁を広げたり人工弁を植え込むカテーテル治療があります。手術等が必要な場合には連携する医療機関を紹介します。

心臓弁膜症