健診異常

健康診断の結果を放置していませんか?

健康診断・人間ドックを定期的に受けることは、病気を早期発見する上でとても重要です。
以下は、検査結果に関する医学的な専門用語や、生活習慣病などの病気の説明になります。健康に関する理解や知識を深め、ご自身の健康のために健康診断を活用しましょう。


要再検査・要精密検査とは

要再検査・要精密検査とは健康診断の結果次第では、要再検査や要精密検査と診断されることがありますが、これらはそれぞれ意味が異なります。
健康診断の結果によっては、命の危険を伴う重篤な疾患や、QOL(生活の質)を著しく低下させる疾患を発見する可能性があります。特にこれらの疾患が生活習慣病の場合は、自覚症状がないため放置されがちになりますが、その間にも動脈硬化は進行して、症状が現れた時には脳や心臓に深刻なダメージが生じていることもあります。
生活習慣病は、できるだけ早期に発見・治療することが大切です。早期に適切な治療を行うことで、QOLの向上や健康寿命の延伸が可能となりますので、ぜひ一度専門医に相談してみましょう。

異常なしと診断されたら

あらゆる生体数値が正常範囲内であるため、特に問題ありません。

要経過観察・要再検査と診断されたら

数値が正常値を超えているものがあると、定期的な再検査や経過観察が必要となります。直ちに治療を開始する必要はありませんが、健康寿命を延伸するためには生活習慣の改善が必要です。
当院では、そのまま日常生活を送りながら治療を行うことができる方法をお伝えしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

要精密検査と診断されたら

健康診断で要精密検査と診断された場合は、何か疾患が隠れている可能性があり、病気を特定するために精密検査を行います。ただし、要精密検査と診断されても、必ずしも異常があるというわけではありません。
病気の早期発見のため、できるだけ早く検査を受けましょう。

要治療と診断されたら

健康診断で要治療と診断された場合は、既に病気が進行している可能性が高いため、至急専門医を受診して治療を開始することを推奨します。


検査項目

脂質代謝

中性脂肪

中性脂肪は皮下脂肪の主成分で、糖質やアルコールの過剰摂取が原因で増加します。糖質やアルコールは動脈硬化の原因ともなるため、中性脂肪の数値が基準値以上の場合は注意が必要です。

中性脂肪値の結果から疑われる疾患

高値:動脈硬化症・脂質異常症・甲状腺機能低下症・脂肪肝など
低値:低栄養状態・甲状腺機能亢進症など

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点
  • 適正体重を維持する
  • 節酒を心がける(1日1合まで)
  • 適度な運動を心がける
  • 脂質、糖質の高い食事は控える

HDLコレステロール

HDLコレステロールとは一般的に善玉コレステロールと呼ばれるもので、血管壁に溜まったLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を肝臓まで運搬して処理し、動脈硬化を防止する働きがあります。

結果から疑われる疾患

低値:動脈硬化症・脂質異常症など

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点
  • 禁煙する
  • 有酸素運動を行う

LDLコレステロール

LDLコレステロールとは一般的に悪玉コレステロールと呼ばれるもので、この数値が高いと動脈硬化を促進するとされています。

結果から疑われる疾患

高値:動脈硬化症・脂質異常症・甲状腺機能低下症・脂肪肝など
低値:低栄養状態・甲状腺機能亢進症など

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点
  • 積極的に食物繊維や野菜を摂取することや、摂取する油の種類を変更するなどの食生活を改善する
  • 適度な運動を心がける

non-HDLコレステロール

non-HDLコレステロールとは、総コレステロールからHDLコレステロールを除いた値です。血中の脂質過多が原因で発症する脳血管疾患や心血管疾患などを予測する基準となる値となります。

総コレステロール

総コレステロールとは、血中に含まれるすべてのコレステロールの総量になります。肝臓病・栄養障害などを発症すると総コレステロール値は低下し、一方でこの値が向上すると動脈硬化・心筋梗塞を発症する可能性が高まります。

結果から疑われる疾患

高値:動脈硬化症・脂質異常症・甲状腺機能低下症・脂肪肝など
低値:肝硬変・甲状腺機能亢進症など

再検査と受ける場合の診療科

内科

糖代謝

血糖値

血糖値は、食事の後に向上し、その後時間とともに低下する特徴があります。常に血糖値が高い場合は糖尿病の可能性が疑われます。
検査は、できるだけ空腹時に行うことで正確な数値を測定できます。

結果から疑われる疾患

高値:糖尿病・慢性膵炎など
低値:甲状腺機能亢進症・下垂体機能低下症など

再検査と受ける場合の診療科

内科(糖尿病専門)

日常生活での留意点
  • 適正体重の維持する
  • 食事の際には野菜を最初に食べる、間食は1日200kcalまでに抑える、飲食は21時までに済ますなど、食生活を改善する
  • 食後の軽度な運動を行うなど、積極的な運動を心がける
  • 脂質、糖質を控える

HbA1c(NGSP)

HbA1c(ヘモグロビンワンシー)とは、糖尿病の患者様の過去1~2ヶ月間の血糖値のコントロール状態を評価する際の指標となります。

結果から疑われる疾患

高値:糖尿病・腎不全など
低値:肝硬変・溶血性貧血など

再検査と受ける場合の診療科

内科(糖尿病専門)

日常生活での留意点
  • 適正体重の維持を心がける
  • 脂質、糖質を控える
  • 食事の際には野菜を最初に食べる、間食は1日200kcalまでに抑える、飲食は21時までに済ますなど、食生活を改善する
  • 食後の軽度な運動を行うなど、積極的な運動を心がける

尿糖

尿糖とは糖分が尿から漏れ出した状態です。糖尿病などにより血液中の糖が増加すると、尿とともに糖が排泄されます。この数値を測定することで、糖尿病の状態を診断することができます。

結果から疑われる疾患

糖尿病・腎性糖尿など

再検査と受ける場合の診療科

内科(糖尿病専門)

日常生活での留意点
  • 適正体重を維持する
  • 脂質、糖質を控える
  • 食後の軽度な運動を行うなど、積極的な運動を心がける
  • 食事の際には野菜を最初に食べる、間食は1日200kcalまでに抑える、飲食は21時までに済ますなど、食生活を改善する

肝機能

AST(GOT)

AST(GOT)とはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの略で、骨格筋・心筋・肝臓・腎臓にある酵素です。この数値が高いと心筋梗塞・肝障害が疑われます。

結果から疑われる疾患

高値:心筋梗塞・肝障害など

再検査と受ける場合の診療科

内科

ALT(GPT)

ALT(GPT)とはアラニンアミノトランスフェラーゼの略で、肝臓の中にある酵素の一つです。糖尿病を発症すると数値が上昇し、糖尿病の患者様の過去1~2ヶ月間の血糖値のコントロール状態を評価する際の指標となります。

結果から疑われる疾患

高値:心筋梗塞・肝障害など
低値:肝硬変・溶血性貧血など

再検査と受ける場合の診療科

内科

γ-GTP

γ-GTPとはタンパク質を分解する酵素の一つで、アルコールとよく反応し、飲酒や薬剤が原因の肝障害・脂肪肝・胆道系の異常があると、この数値が上昇する特徴があります。

結果から疑われる疾患

高値:肝硬変・脂肪肝・アルコール性肝障害・慢性肝炎など

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点
  • 過度な飲酒を控える(1日1合まで)

貧血・血球

赤血球

赤血球は血液中に酸素を全身に運搬する働きがあり、赤血球が減少すると全身が酸素不足に陥る貧血を起こします。また、赤血球は栄養過多で増加することもあります。

結果から疑われる疾患

高値:多血症など
低値:再生不良性貧血・鉄欠乏性貧血など

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点

鉄分が不足した状態の鉄欠乏性貧血の場合、積極的に鉄分を豊富に含んだ食品を摂取することが大切です。タンパク質や、鉄分の吸収を高める野菜、果物、ビタミンCを積極的に摂取するように心がけましょう。

血色素

血色素とは、赤血球中のヘモグロビンのことです。ヘモグロビンは酸素を全身に運搬する働きを担っており、鉄分が不足すると、血色素は減少します。

結果から疑われる疾患

高値:多血症など
低値:再生不良性貧血・鉄欠乏性貧血など

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点
  • 鉄欠乏性貧血が原因の場合は、鉄分を多く含む食品を積極的に摂取する
  • タンパク質、鉄分の吸収を高めるビタミンCを多く含む野菜・果物を積極的に摂取する

血清鉄

血清鉄とは、血液中に含まれる鉄分のことです。血清鉄を測定することで、血液中の鉄分の含有量を測ることができます。

結果から疑われる疾患

高値:急性肝炎・再生不良性貧血など
低値:がん、感染症などによる貧血・鉄欠乏性貧血

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点
  • 鉄欠乏性貧血が原因の場合は、鉄分を多く含む食品を積極的に摂取する
  • タンパク質、鉄分の吸収を高めるビタミンCを多く含む野菜・果物を積極的に摂取する

白血球

白血球は、体内に侵入した細菌や異物を除去する働きがあります。白血球は肺炎や虫垂炎などの感染症によって増加する傾向があります。

結果から疑われる疾患

高値:がん・白血病・細菌感染・虫垂炎・心筋梗塞・膠原病など
低値:再生不良性貧血・悪性貧血・ウイルス性感染症による貧血など

再検査と受ける場合の診療科

内科

血小板

血小板とは、体が障害を負った際に、傷口を埋めて止血する働きがあります。血小板は血液疾患や慢性肝疾患で減少することがあります。

結果から疑われる疾患

高値:出血・慢性骨髄性白血病・血小板血症・鉄欠乏性貧血など
低値:急性骨髄性白血病・突発性血小板減少性紫斑病・肝硬変など

再検査と受ける場合の診療科

内科

血小板

血小板とは、体が障害を負った際に、傷口を埋めて止血する働きがあります。血小板は血液疾患や慢性肝疾患で減少することがあります。

結果から疑われる疾患

高値:出血・血小板血症・鉄欠乏性貧血・慢性骨髄性白血病など
低値:特発性血小板減少性紫斑病・肝硬変・急性白血病など

再検査と受ける場合の診療科

内科

腎機能

尿潜血

尿潜血とは、尿に血が混ざっている状態です。尿は腎臓で作られ、尿管・膀胱を通って排出されるため、この尿路のどこかで出血が起きていないか、検査で調べる必要があります。

結果から疑われる疾患

陽性:膀胱炎・尿路結石・尿路腫瘍・糸球体腎炎など

再検査と受ける場合の診療科

腎臓内科・泌尿器科

クレアチニン

クレアチニンとは、筋肉が運動に必要なエネルギーを生成した後の老廃物のことです。多くは腎臓から排出されるため、腎機能が低下してクレアチニンの排泄量が減少すると、血液中のクレアチニンが増加します。

結果から疑われる疾患

高値:腎機能障害・腎炎など
低値:妊娠・筋ジストロフィーなど

再検査と受ける場合の診療科

腎臓内科・泌尿器科

尿素窒素

尿素窒素とは尿素分子に含まれる窒素原子のことで、クレアチニンとともに腎機能を測る基準となる物質です。尿素窒素は通常は腎臓から排泄されますが、腎機能が低下すると排泄量が減少し、血液中の尿素窒素量が増加します。

結果から疑われる疾患

高値:高たんぱく食・脱水症状・腎機能障害・消化管出血など
低値:妊娠・低栄養状態など

再検査と受ける場合の診療科

腎臓内科・泌尿器科

e-GFR(糸球体濾過血)

e-GFR(糸球体濾過血)とは、腎臓が老廃物をどの程度尿中へ排泄できているかを表した指標です。血清クレアチニン値・性別・年齢から算出します。腎機能が低下すると、e-GFR数値が低くなります。

結果から疑われる疾患

低値:糖尿病性腎症・慢性腎臓病(CKD)・慢性糸球体腎炎など

再検査と受ける場合の診療科

腎臓内科・泌尿器科

甲状腺

TSH(甲状腺刺激ホルモン)

TSH(甲状腺刺激ホルモン)とは、甲状腺ホルモンの分泌を促進させる働きがあるホルモンです。この数値を測定することで、甲状腺機能を調べることができます。甲状腺ホルモンの分泌量が多いとTSHは低く、反対に分泌量が少ないとTSHが高くなる傾向にあります。

結果から疑われる疾患

高値:肝硬変・甲状腺機能亢進症・腎不全など
低値:甲状腺機能亢進症など

再検査と受ける場合の診療科

内分泌内科

膵機能

血清アミラーゼ

血清アミラーゼとは、主に膵臓・唾液腺から分泌される消化酵素のひとつです。膵臓や唾液腺に問題が生じると、血液中・尿中の血清アミラーゼの量が増加するため、膵臓や唾液腺の状態を測る際の指標になります。

結果から疑われる疾患

高値:急性膵炎・慢性膵炎・腎不全・膵臓がんなど
低値:進行した膵臓がん・慢性膵炎など

再検査と受ける場合の診療科

内分泌内科

炎症

CRP(C反応性タンパク質)

CRP(C反応性タンパク質)とは環状の5量体タンパク質で、体内で炎症反応が起きたときなどに血液中に増加します。このCRP数値を測定することで、炎症の有無を確認することができます。

結果から疑われる疾患

高値:がん・心筋梗塞・細菌感染・ウイルス感染・関節リウマチ・リウマチ熱など

再検査と受ける場合の診療科

内科

循環器

血圧

血圧とは、心臓から全身に血液を送り出す際に、血管壁にかかる圧力のことです。高血圧が長期間続くと、血管が損傷したり、心臓がより多くの血液を送り出そうとするために心臓への負担が増大します。

結果から疑われる疾患

高値:高血圧・腎臓、内分泌疾患・動脈硬化症など
低値:心不全・低血圧・大出血など

再検査と受ける場合の診療科

循環器内科

日常生活での留意点
  • 高血圧と診断された場合は血圧測定を定期的に行う
  • 禁煙する
  • 塩分の摂りすぎに注意する
  • 適正体重を維持する

心電図

胸・手首・足首に電極を装着し、心臓からの微量な電流を記録して心臓の状態を確認する検査です。

結果から疑われる疾患

心筋梗塞・心肥大・狭心症不整脈など

再検査と受ける場合の診療科

循環器内科

血圧脈波検査

血圧脈波検査とは、両手・両足首の血圧を同時に測定する検査です。下肢動脈の閉塞・動脈壁の硬さを調べることができます。

結果から疑われる疾患

動脈硬化症

再検査と受ける場合の診療科

循環器内科

頸動脈超音波

超音波で頸動脈の閉塞の有無や動脈壁の硬さ、脳梗塞を引き起こす可能性のあるプラークの有無を調べることができます。

結果から疑われる疾患

動脈硬化症

再検査と受ける場合の診療科

循環器内科・脳神経外科

胸部

胸部X線直接撮影

胸部X線検査では、肺がん、肺炎、結核などの肺の疾患や心疾患の有無を検査することができます。

結果から疑われる疾患

肺がん・肺炎・肺結核・大動脈瘤など

再検査と受ける場合の診療科

呼吸器内科

胸部マルチスライスCT検査

一般的にCT検査と呼ばれるもので、肺がんなど精密検査が必要な疾患を検査する際に行います。

結果から疑われる疾患

心筋梗塞・心肥大・狭心症不整脈など

再検査と受ける場合の診療科

呼吸器内科

喀痰細胞診

喀痰細胞診は、痰の細胞成分を顕微鏡で観察・分析し、がん細胞の有無を確認する検査です。

結果から疑われる疾患

肺がん・肺炎・肺結核・大動脈瘤など

再検査と受ける場合の診療科

呼吸器内科

肺機能

肺活量など

肺活量とは、大きく息を吸い、強く吐き出した時の空気量を言います。標準値に対して肺活量が何%かを示した指標を%肺活量と呼びます。また、1秒間に吐き出す息の量を1秒量と言い、努力性肺活量(一気に吐き出したときの息の量)に対する1秒量の割合を1秒率と言います。

結果から疑われる疾患

COPD(慢性閉塞性肺疾患)など

再検査と受ける場合の診療科

呼吸器内科

胃部

胃部X線直接撮影

胃部X線検査では、胃を発泡剤で膨張させ、バリウムを服用して撮影します。これにより、胃・十二指腸・食道を観察します。

結果から疑われる疾患

胃がん・胃ポリープ・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など

再検査と受ける場合の診療科

消化器内科

胃内視鏡

胃内視鏡検査では、経口・経鼻から内視鏡スコープを挿入し、胃の中を直接観察します。

結果から疑われる疾患

胃がん・胃ポリープ・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など

再検査と受ける場合の診療科

消化器内科

大腸

便潜血反応

便潜血反応検査では、目では確認できないような微細な出血や、大腸・消化管からの出血を確認することができます。

結果から疑われる疾患

大腸がん・大腸ポリープなど

再検査と受ける場合の診療科

消化器内科

その他検査項目

尿酸

尿酸はプリン体が肝臓で分解されてできる老廃物です。この尿酸値が高まると、腎機能に障害が出ることがあります。尿酸値は主にプリン体の過剰摂取が原因で上昇し、放置すると痛風発作を起こします。

結果から疑われる疾患

高値:痛風・白血病・腎不全・高尿酸値症など

再検査と受ける場合の診療科

内科

日常生活での留意点
  • アルコール・糖質の過剰摂取を控える
  • 水分補給を心がける
  • プリン体の過剰摂取を控える

眼圧

眼圧とは眼球内の圧力のことです。眼圧が高まると、視神経に障害が起こりやすくなります。

結果から疑われる疾患

高値:高眼圧症・緑内障など
低値:外傷・網膜剥離など

再検査と受ける場合の診療科

眼科

眼底

眼底とは眼球の奥に位置する部分で、外から直接観察することができ、眼疾患だけでなく、高血圧・動脈硬化の状態・脳卒中の可能性の有無を診断することができます。

結果から疑われる疾患

動脈硬化症・緑内障・黄斑変性・糖尿病網膜症など

再検査と受ける場合の診療科

眼科

腹部超音波

腹部を超音波検査機器で測定し、肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・脾臓などの各臓器を観察することができます。

結果から疑われる疾患

各臓器のがん疾患・ポリープ・結石・嚢胞など

再検査と受ける場合の診療科

消化器内科・腎臓内科

骨粗鬆症検査(超音波法)

骨粗鬆症検査では、超音波で踵の骨から骨の強度を測定する検査方法です。

結果から疑われる疾患

低値:骨粗鬆症など

再検査と受ける場合の診療科

整形外科

日常生活での留意点
  • カルシウム、ビタミンDを積極的に摂取する
  • 適度な運動習慣を身につける