心不全

心不全とは

心不全とは心不全とは、心臓のポンプ機能に問題が生じ、血液を適切に送り出せなくなる状態です。これにより、肺や肝臓などに血液が滞り、呼吸困難やむくみ、動悸、疲労感など様々な症状が引き起こされます。
心不全は固有の疾患名ではなく、心臓の機能が弱体化することで様々な原因疾患を引き起こす症候群の総称になります。
また、心不全は心臓病の死因の第一位で、高齢者に多く見られる傾向があります。超高齢社会を迎える日本では、今後、心不全の患者様は一層増加していくと予想されています。


心不全の種類

心不全には、大きく分けて2種類の観点があります。ひとつは、問題が生じているのが左心系か右心系かという観点、もうひとつは、急性か慢性かという観点です。

左心不全と右心不全

左心不全は心臓の左心系で生じる心不全で、右心不全は心臓の右心系で生じる心不全です。
左心不全は、左室から大動脈に正常に血液が送り出せなくなることで生じます。発症すると、全身の臓器に必要な血液が行き渡らなくなるだけではなく、左室より上流の左房や肺静脈肺で血流が停滞し、肺鬱血や肺に水が溜まる肺水腫を引き起こします。肺循環系の鬱血が、左心不全の大きな特徴になります。
一方、右心不全は、右室から肺に正常に血液が送り出せなくなることで生じます。発症すると、肺に送り出せなかった血液が右心系に停滞し、全身から心臓に血液を戻す静脈血も滞るようになります。その結果、肝臓が腫れる肝腫大を起こす、腹水が溜まる、頸静脈が怒張する、手足がむくむなどの症状が現れます。体循環系の鬱血が、右心不全の大きな特徴になります。
また、左心不全の状態が続くと、次第に右心不全も引き起こされるようになります。左心不全によって肺への負荷が増大すると、肺動脈の圧力が上昇する肺高血圧症を起こし、右心系の圧力も上昇します。その結果、右心不全が引き起こされます。左心不全と右心不全が合併した心不全を、両心不全と言います。

急性心不全と慢性心不全

心不全には、急に症状が現れる急性心不全と、徐々に進行する慢性心不全があります。急性か慢性かによって治療法は異なります。
急性心不全の主な原因は、急性心筋梗塞などが起因することが多く、発症すると激しい呼吸困難など様々な症状が突然現れます。また、心臓から送り出される血液量である心拍出量が大きく低下して血圧が正常値を保てなくなり、ショックに至ることもあります。
一方、慢性心不全は緩やかに進行し、その間に身体が心拍出量を維持しようと代償機構が働くため、しばらくは自覚症状が現れません。症状が現われた時は、かなり心不全が進行している状態と言えます。慢性心不全が重症化すると、頻繁に急性心不全を起こすようになり、発症するたびに入院治療が必要になります。
なお、鬱血を原因で起こる慢性心不全を、鬱血性心不全とも呼びます。


心不全の原因となる病気

虚血性心疾患

虚血性心疾患とは、心臓に血液を十分に送れなくなることで発症する心疾患です。。
心臓は、表面の冠動脈から送られてくる酸素や栄養分によって活動します。この冠動脈が、糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満などによって動脈硬化を起こすと、冠動脈が狭くなる狭心症や、冠動脈が詰まる心筋梗塞を発症し、心臓に血液が届かなくなります。その結果、心臓の筋肉が壊死などを起こし、心臓機能が低下します。
特に、冠動脈が急激に詰まる急性心筋梗塞を起こすと、急性心不全が引き起こされます。

高血圧性心疾患

高血圧になると、血管の圧力が上昇し、血管の壁がその圧力に耐えるために硬化します。そのため、心臓は血液をより強い力で押し出さなくてはならなくなり、心臓の筋肉も硬化してポンプ機能が低下します。その結果、全身をめぐる血液量が減少し、心不全を発症するようになります。

高血圧

弁膜症

弁膜症とは、心臓内にある血液の出入りを調節する弁が機能不全を起こした疾患です。弁が機能不全を起こすと、血流のコントロールが乱れて心臓に負担がかかるようになり、心不全を発症します。
左室と大動脈の間の大動脈弁や左房と左室の間の僧帽弁が正常に閉じなくなると、血液が逆流する閉鎖不全症を起こし、正常と開かなくなると血液の流れが停滞する狭窄症を起こして、心臓が損傷します。

弁膜症

心筋症

心筋症とは、心筋が異常を起こして拡大、肥大、硬化を起こす疾患で、心不全を誘発します。代表的な心筋症は、左室が拡大する拡張型心筋症や、左室の心筋が肥大する肥大型心筋症があります。

心筋炎

心筋炎とは、ウイルスなどが心臓の中に侵入して心筋が炎症を起こした疾患で、心不全を誘発します。

先天性心疾患

生まれつき心臓に疾患があると、心不全を引き起こすことがあります。たとえば、左右の心房の壁に穴が空いている状態の心房中隔欠損症があると、心房間の血液が逆流し、心機能を低下させて心不全を誘発します。

不整脈

不整脈は心不全を誘発する原因疾患の一つです。特に、脈拍が早くなる頻脈発作による不整脈の場合は、心筋の活動量が常に高い状態にあるため、心筋が疲労してしまい、心不全を発症します。

不整脈

肺疾患

肺高血圧症や肺に血栓ができて動脈を閉塞する肺血栓塞栓症、肺のガス交換が阻害される肺性心などの肺疾患は、心不全の原因となることがあります。

薬剤性

抗不整脈薬やベータ遮断薬、抗がん剤などは、状況によっては心不全の原因になることもありますので、注意が必要です。


心不全の症状でピンク色の痰がでる?

心不全の症状でピンク色の痰がでる?心不全で多く見られる症状は、呼吸困難や足のむくみです。心不全になると、全身の臓器や血管で血流が滞ります。血液が鬱血すると体重が急激に増加します。また、尿の量が減少し、下肢などにむくみが現われます。肺の血流が滞ると、水が溜まって血液が酸素を取り込めなくなり、息切れや呼吸困難が生じ、疲労感や倦怠感、動悸、咳や痰が出るなどの症状が現れます。
肝臓に血液が鬱滞すると、食後にお腹が張ったり痛みが生じたりします。また、就寝時に体を横たえると、血液が体の中心部に戻り、腎臓の血流が増加して尿の量が増加します。
心不全が重症化すると、夜間発作性呼吸困難や起座呼吸を発症します。起座呼吸は、就寝時に体を横たえることで下半身の血液が急激に心臓に戻り、肺鬱血が強まることが原因となります。その他では、胸が痛んだり、ピンク色の痰が出る、激しく咳込むなど肺炎に似た症状が現れることもあります。


心不全の前兆

心不全の前兆心不全の明確な前兆と判断できる症状はありません。慢性心不全の場合は、身体が心拍出量を維持するために代償機構が働いて心臓機能が保たれるため、かなり心不全が進行した状態になるまで、初期症状はあまり現れません。
初期症状が疑われた時点で、早期に医療機関を受診してください。代表的な初期症状は、少しの運動で感じる息切れです。坂道や階段を上ったり、重いものを持つなどしたときに、以前では感じなかった息切れが生じたりすると、心不全の可能性があります。また、夜間の頻尿や急激な体重増加なども心不全の兆候の可能性もありますので注意が必要です。


心不全の検査

血液検査

心不全における血液検査では、主に心室から分泌されるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンの量を測定します。このBNPは心筋を保護する働きがあり、心臓に負担がかかったり心筋が肥大したりすると、血液中に多く分泌されます。この数値は自覚症状が出る前から向上する傾向がありますので、血液検査におけるBNPの測定は心機能低下の早期発見に役立ちます。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査では、胸部をエックス線で撮影した画像から心臓の状態を診察します。診断では、心臓の拡大や肺の血液の鬱血、胸水の有無などを確認します。

心電図

患者様の胸などに電極を装着し、心臓の電気的な活動をグラフに可視化して記録します。心電図の診察では、心筋梗塞や不整脈の有無などが確認できます。

心エコー(超音波)検査

心エコー(超音波)検査は、人の耳では認識できない高い周波数の音波を使って心臓の状態を測定する検査です。体の負担をかけず行なえることや、心臓の動きをリアルタイムに測定できることがメリットです。
診断では、心臓の肥大・拡大、心筋梗塞や弁膜症の有無を確認したり、右房に静脈血を送り込む下大静脈の張りから、鬱血の有無を観察したりします。

心臓カテーテル(右心カテーテル)検査

心臓カテーテル検査は、正確な血行動態指標が得られる検査です。検査の際には、頸静脈などからカテーテルを体内に挿入し、右心系を経由して肺動脈にまで到達させて測定します。
心拍出量、右房圧、肺動脈圧、肺動脈楔入圧などが測定でき、心筋生検も同時に行なうことが可能です。なお、カテーテル検査が必要な場合には、連携する医療機関を紹介いたします。


心不全の治療

心不全の治療は、基本的には安静状態を保つことを重視し、必要であれば酸素投与を行います。むくみや息切れの症状がある場合は利尿薬や再発防止用の薬を処方しますが、これら薬物療法では改善しない場合には、原因疾患に合わせた手術の検討も行います。
また、虚血性心疾患を発症している場合はカテーテル治療を行うことが多く、心臓弁膜症を発症している場合には弁の修復や交換などを目的とした手術が行われます。