アレルギーとは、身体に備わっている防衛機能(=免疫)が、特定の抗原“アレルゲン”に対して過剰に反応することをいいます。
アレルギーには種類があり、金属アレルギーや食物アレルギー、花粉症などがあります。
アレルギーの種類
金属アレルギー
金属アレルギーは、金属のほか、歯科で使用する素材(歯のつめものや、かぶせもの等)が原因で起こるアレルギーをいいます。
金属はアクセサリーや通貨・コイン、時計、革製品、セメント、ステンレス、塗料、一部の食物などにも含まれており、それらが皮膚に触れることで皮膚炎(かぶれ)を起こします。
また、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)、扁平苔癬(へんぺいたいせん)などの皮膚の病気や、貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)、痒疹(ようしん)など、治療が困難とされる皮膚病の症状悪化の一部には、歯科金属の影響があるとも言われています。
花粉症(アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉皮膚炎)
花粉症(アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉皮膚炎)は、ダニ・ハウスダスト・カビ・ペットなどの一年を通して影響が考えられるアレルゲンや、イネ・スギ・ヒノキ花粉などの季節性アレルゲンに反応して起こります。
アレルゲンによって鼻や眼の粘膜が刺激され、鼻症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)、眼症状(かゆみ、充血、涙)といった症状が起こります。
また、アレルギー性鼻炎・結膜炎のように、皮膚にも花粉症があります(花粉皮膚炎といいます)。
顔面の皮膚のかゆみや赤み(特に眼の周囲が多いです)だけで、眼や鼻の症状を伴わないことも多くあります。
これらアレルゲンの対策方法としては、季節や症状でアレルゲンを予想し、必要ならアレルゲンの血液検査を行うこともあります。
抗アレルギー薬の飲み薬と、点鼻・点眼・軟膏などのお薬での治療になります。
症状の出る季節があらかじめ分かっている場合は、症状が出る少し前から治療を始めることで、アレルギー症状を軽くすることができます。
食物アレルギー
食物アレルギーとは、特定の食べ物・飲み物で起こるアレルギーです。
主な症状
かゆみ、じんましん、目の充血、くしゃみ、鼻詰まり
口の中の違和感、イガイガ感、 腹痛、吐き気・嘔吐、下痢、のどの腫れ・痛み、呼吸困難など
アレルギー反応の現れる頻度が高い食物
乳児~幼児期:鶏の玉子、牛乳、小麦、そば、魚類、ピーナッツなど
学童~成人:甲殻類、魚類、小麦、果物類、そば、ピーナッツなど
まずはお気軽にご相談ください
アレルギーの原因物質を特定して、治療方法を見つけていきましょう。