内科

内科について

当院では、内科疾患の診療経験を数多く積んだ医師が、感染性(風邪・インフルエンザ・気管支炎・肺炎・胃腸炎・膀胱炎など)、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病など)、慢性疾患(気管支喘息・COPD/慢性閉塞性肺疾患・アレルギー性鼻炎・睡眠時無呼吸症候群など)といった、様々な疾患に対して幅広く診療を行なっています。健康診断や各種検診、予防接種なども実施可能です。上記以外の様々な症状にも対応していますので、診療科がわからない場合などでも、お気軽にご相談ください。


内科でよくある症状

  • 腹痛
  • 頭痛
  • 物忘れが激しい
  • 発熱
  • 鼻水
  • 喉の痛み
  • 胸焼け
  • 肩こり
  • 疲れやすい(易疲労感がある)
  • だるい(倦怠感がある)
  • めまい
  • ふらつきがある
  • 食欲がない
  • 吐き気がある
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 下痢
  • 眠れない(不眠)
  • 健康診断を受診したい
  • 予防接種を受診したい

内科でよくある疾患

など

高血圧

血圧とは血管にかかる圧力のことで、最も高い圧力のことを収縮期血圧、最も低い圧力のことを拡張期血圧と言います。高血圧とは血圧が高い状態が続く疾患で、収縮期血圧と拡張期血圧の両方、またはどちらか一方が高い場合も高血圧となります。
高血圧は血管に大きな負担をかけますので、長期間続くと動脈硬化を起こし、脳卒中や心筋梗塞など深刻な疾患を発症する可能性が高まります。これらは自覚症状のないまま進行することもありますので、早期に発見して治療することが重要です。適切な治療を行い、生活習慣を改善することで、正常な状態を維持できるよう努めましょう。

高血圧

糖尿病

糖尿病は、膵臓で作られるインスリンという血糖値を低下させる役割のあるホルモンが減少したり、機能不全を起こしている疾患です。発症すると、エネルギー源となる糖分を細胞がうまく分解できなくなり、血液中に過剰なブドウ糖が蓄積されて高血糖状態となります。この状態が続くと、全身の血管にダメージを与えて動脈硬化が進行するだけでなく、毛細血管にも大きな損傷を与えます。また、他の生活習慣病と同様に、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞に加え、失明や足の切断、腎不全による人工透析が必要になるなど、多くの重篤な合併症を引き起こす恐れもあります。
症状を少しでも改善し、生活の質を向上させるためには、早期発見と早期治療を行うことが重要になります。

糖尿病

脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質は、悪玉コレステロール(LDL)、善玉コレステロール(HDL)、中性脂肪に分類されます。脂質異常症とは、悪玉コレステロールや中性脂肪が過剰な状態か、あるいは善玉コレステロールが少ない状態の疾患です。このような状態が続くと、血中に過剰な脂質が蓄積されて、血管が狭まったり閉塞を起こすようになります。
脂質異常症は、自覚症状なく進行するため本人も気づかないことが多く、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞などにつながります。健康診断などで脂質の数値の異常を指摘された場合は、できるだけ早期に適切な治療を開始することが重要です。

脂質異常症(高脂血症)

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血中の尿酸値が高い状態が続く疾患です。自覚症状のないまま進行し、血中の過剰な尿酸は鋭い針状の結晶に変化して関節・膀胱・尿管などに蓄積され、ある日突然、痛風や尿路結石などが発症して激しい痛みを伴うようになります。また、痛風などの症状が起きなかったとしても、腎臓には大きな負担をかけ続けます。
主な原因は、尿酸を作るプリン体の過剰摂取となりますので、対処法としてはプリン体の多い食品を控えることが有効です。
治療は尿酸値を下げることが目的となりますが、尿酸値が正常値まで低下しても、結晶が溶けるまでには時間がかかります。適切な治療を続け、再発しないよう、生活習慣を整えましょう。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで発症し、1~5日程度の潜伏期間ののち発症します。発症すると38℃以上の高熱、関節痛、強い倦怠感などの症状が突然現れ、多くの場合は1週間程度で回復へ向かいます。ただし、重症化すると肺炎や脳炎、心不全など重篤な疾患を発症することもあります。
インフルエンザウイルスは感染力が強いため、特に子どもや高齢者、基礎疾患のある方など免疫機能が低い方は、予防接種などの感染予防が大切です。例年12月から翌年3月までの冬期に流行する傾向がありますので、流行前の11月中に予防接種を行なっておくと、発症や重症化の予防効果が期待できます。

膀胱炎

膀胱炎とは膀胱内が細菌に感染して炎症を起こしている状態です。発症すると、排尿時の痛みや頻尿、血尿、残尿感などの症状が現れますが、糖尿病の合併症として発症している場合は自覚症状が乏しいこともあります。
治療法としては、抗菌薬による薬剤治療が中心となります。その他では、十分に水分を摂取し、頻繁に排尿することが大切です。また、症状が治っても再発の可能性がありますので、適切な治療を継続することが大切です。