小山市の循環器内科 内科 寺田クリニック|動脈硬化 高血圧 脂質異常症 痛風 肥満

小山市の循環器内科 内科 寺田クリニック

小山市の循環器内科 内科 寺田クリニックの診療時間は(月・火・木・金)9:00~12:00 15:00~18:30(水・土)9:00~13:00 休診:水曜午後・土曜午後・日祝

専用駐車場20台完備

栃木県小山市粟宮47番

小山市の循環器内科 内科 寺田クリニックの電話番号0285-38-7861

動悸・息切れ

動悸

動悸とは、心臓の鼓動が感じられる症状で、心拍数が速くなる頻脈や遅くなる徐脈、心拍を強く感じる、または脈が乱れるなどの症状があります。

脈が乱れる場合は、不整脈の可能性があるため、循環器内科での診察が必要です。

ただし、治療が必要ない軽度の不整脈もあります。

心拍数が速くなる頻脈や遅くなる徐脈は、治療が必要な不整脈の可能性があるため、早めに循環器内科を受診する必要があります。

脈が速くなる・遅くなるきっかけや時間、直前まで行っていたこと、そして他の症状の有無やその内容を問診で確認して検査・診断することで、適切な治療を行っていきます。

動悸にともなう注意が必要な症状

  • 胸の痛み
  • ふらつき・めまい
  • 冷や汗
  • 吐き気・嘔吐
  • 失神・一時的な意識消失

動悸のタイプ

脈が飛ぶ・乱れる

多くが不整脈の1種である期外収縮によって引き起こされます。

期外収縮とは、本来のリズムよりもやや早いタイミングで心臓の脈が打ち、その後に本来のリズムの脈が打つまでに通常よりも長い時間がかかるため、「脈が飛ぶ」感覚が生じます。

一般的に、期外収縮は健康な方でもたまに起こる程度であり、心配する必要はありません。

しかし、頻繁に起こる場合や、心臓の負担が大きい場合には、治療が必要となる場合があります。

まずは循環器内科を受診して検査を受けましょう。

心拍が遅い徐脈

命にかかわる症状から心配のないものまで様々な種類があります。

洞不全症候群や房室ブロックなどの不整脈では、心臓の電気信号が正常に伝わらず、脳をはじめとした全身に十分な血液が行き渡らず、酸素不足を引き起こすことがあります。

徐脈が重症化すると、意識が低下したり倒れる危険性もあるので、継続する場合には、ペースメーカーの装着が必要となる場合があります。

心拍が早い頻脈

治療が必要な疾患の可能性があり、特に胸の痛みを伴う場合には、心筋梗塞や狭心症が疑われるため、早急な受診が必要です。

これらの病気では、冷や汗、吐き気、嘔吐、失神などの症状が生じることもあります。

また、呼吸困難やふらつきが伴う場合には、肺塞栓症や心不全なども疑われます。

これらの病態も早急な治療が必要です。

心拍が速くなる原因は、緊急を要する病気だけでなく、貧血や更年期障害、甲状腺機能亢進症などの病気でも起こることがあります。

また、過剰なストレスや過度の運動、アルコールやカフェインの摂取、睡眠不足なども頻脈を引き起こす原因になります。

受診をお勧めする動悸のタイプ

心拍が速い頻脈、心拍が遅い徐脈がある場合は、できるだけ早く循環器内科を受診してください。

適切な治療を行うことで、将来の致命的な発作を防止することができる場合が多々あります。

また、脈が飛ぶ・乱れる場合は心配のないケースもありますが、頻度が高い場合などは早めに循環器内科を受診し、適切な検査や治療を受けましょう。

動悸の原因となる主な疾患

心臓の病気を原因とする場合と、それ以外の病気を原因とする場合に分けられます。

心臓に原因がある場合
  • 心不全
  • 弁膜症
  • 肥大型/拡張型心筋症
  • 不整脈(心房細動・心房粗動・発作性上室性頻拍・期外収縮・徐脈頻脈症候群など)
心臓以外に原因がある場合
  • 貧血(出血・鉄欠乏性貧血・慢性骨髄性白血病など)
  • 甲状腺機能亢進症
  • パニック障害
  • 低血糖症
  • 更年期障害

日常生活から考えられる原因

  • ストレス
  • 過剰な興奮や緊張状態(激しい労作や運動、精神的な緊張や興奮)
  • カフェインやアルコールの飲みすぎ
  • 薬の副作用
  • 脱水
  • 睡眠不足 など

当院における動悸の検査・診断

動悸を感じた時は出来る限り状況を把握してメモしましょう。

以下の項目を把握することで、スムーズな検査・診断を行うことが出来ます。

  • 何かのきっかけがあったかどうか
  • どのような動悸が、どれくらい続いたか
  • 動悸以外の症状があったかどうか
  • 脈拍数
  • 脈拍が規則正しかったかどうか

息切れ

息切れは身体の不調を知らせるサイン

息切れは、激しい運動をしたわけではないのに息が切れるようになったり、歩くだけで息苦しくなったり、階段や坂道で息が荒くなるなどの症状を指します。

これらの症状は、心疾患や肺疾患によって引き起こされることがあります。

個人差はありますが、以前は呼吸を乱さずにできた行動で、息切れを起こすようになってきた場合には、病気のサインである可能性が高いと言えます。

心臓病や肺疾患の場合、息切れの他にも、胸痛やめまい、吐き気や嘔吐などの症状があることもあります。

息切れの原因

心臓が原因の場合

心臓を動かす心筋や血液の逆流を防ぐ弁の機能不全、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈などによって心不全を起こすことがあり、これらが息切れの原因となることがあります。

心不全は病名ではなく、心臓の機能低下によって全身に送り出す血液の量が不足している状態を指します。

高血圧などの身近な疾患が原因で心不全を起こすこともあります。

肺が原因の場合

肺は酸素を血液に取り込む機能を持っているため、肺に問題があると血液に十分な酸素を取り込めず、酸欠になって息切れを引き起こすことがあります。

具体的には、肺気腫や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが、息切れを起こしやすい肺疾患として挙げられます。

息切れがした場合は今すぐ循環器内科を受診しましょう

息切れは、年齢や身体的な疲れなどの生理的な原因で生じる場合もありますが、心臓や肺などの疾患が原因で生じる場合もあります。

適切な検査や診断を行い、原因を特定することで、将来の深刻な発作を防ぐことができますので、息切れを感じた場合には、早めに循環器内科を受診することをおすすめします。

循環器内科
高血圧症
動脈硬化
脂質異常症
高尿酸血症(痛風)
肥満症
睡眠時無呼吸症候群
禁煙外来
血管年齢検査
糖尿病
胸が痛い・息苦しい
動悸・息切れ
一般内科
気管支ぜんそく
気管支炎
肺炎
便秘
頭痛
膀胱炎
アレルギー
花粉症

健康診断

このページの先頭へ戻る