目次
このような症状はありませんか?

- 健康診断で心電図異常を指摘された
- ズキズキと胸の奥の方が痛い
- 胸が締めつけられるように痛い、圧迫感を感じる、苦しい
- 脇腹や背中に痛みがある
- 心臓の鼓動を強く感じる
- 脈が飛ぶ、乱れる
- 胸がドキドキする
- 普段通りの生活をしていても呼吸が苦しい、息切れがする
これらの症状がある方は、循環器内科にご相談ください
動悸や息切れ・胸痛は、心臓や肺に原因がある場合があり、命に関わる恐ろしい病気が原因の可能性があります。
「胸の痛み」と一言でいっても色々な症状があり、人によって痛みの感じ方も異なります。
「胸が締めつけられる」「胸が圧迫される」「胸がちくちくする」「胸がひりひりする」など、人それぞれ異なる症状で表れることがあります。
胸の痛みは、多くの人にとって不安を引き起こすものです。
重篤な病気の可能性も
しかし、「痛みが続くわけではないから病院には行かなくて大丈夫」と考える方も居られるのではないでしょうか?
それでも、胸の痛みの原因に、重篤な病気の可能性があることを忘れてはいけません。
動悸とは、普段は感じない心拍やその不整脈が感じられる症状で、心拍数が速くなる頻脈や遅くなる徐脈、心拍を強く感じる、または脈が乱れるなどの症状があります。
これらの症状は、「胸がドキドキする」「一回だけドキッと拍動を感じる」「心臓が口から飛び出すように感じる」など、人によって異なる形で現れることがあります。
当院を受診される方の多くは、自身の体に何か深刻な問題が発生しているのではないかという不安や心配を抱えています。
もし「胸の痛み」「動悸」「息切れ」の症状に少しでも不安に感じたら、何かが起こる前にお早目に当院にご相談下さい。
これらの症状がある方に行う検査
心エコー

超音波を使って心臓の動きや機能をリアルタイムに観察することができます。
心エコー検査では、心臓がどれだけうまく血液を全身に送り出しているか、また心臓の筋肉の厚さを計測して、異常な心肥大が起きていないかを見ることができます。
さらに、心臓の弁の状態や、体内を流れる血液の流れも詳しくチェックします。
心エコー検査は痛みがなく、レントゲンのような放射線の心配も不要な検査です。
頸動脈エコー
頸動脈は首の皮膚のすぐ下に存在するので、超音波技術を使って動脈硬化の状態を詳細に確認することが可能です。
これを頸動脈エコー検査といいます。
頚動脈の壁にプラークと呼ばれる脂質の塊がたまると、血管が狭くなったり、プラークが破裂して血管を詰まらせたりしてしまうため、脳梗塞の原因になることが知られています。
頸動脈エコーを利用してこれらのプラークの存在や状態を早期に捉えることで、適切な対策や治療を進めることができます。
心電図(ホルター心電図)
心電図検査は、心臓に流れている電気を記録し、波形の異常から心臓の病気を発見したり、心拍のリズムを調べるのに用いられる検査です。
心拍の規則正しさが乱れてしまう不整脈を診断するのは、心電図検査の最も得意とする診断ですが、発作が起こった時でないとその変化を捉えることが出来ません。
そのため、電極を24時間装着して1日分の心電図を調べる24時間ホルター心電図が有効な検査です。
心筋梗塞や心筋症などは心臓の電気活動に異常が生じるため、心電図の波形に異常の痕跡があるかを確認できることがあります。
心電図は、正常な波形ならば心臓に病気が無く、異常な波形ならば心臓に病気を抱えているとは必ずしも言えない点には注意が必要です。
そのため、他の検査と組み合わせて判断します。
胸部x線検査
一般的には肺の様子を確認するために行われる検査ですが、胸郭に対する心陰影の大きさや、心不全などの際には胸に水がたまっていないかなども確かめることができます。
動悸
動悸とは、心臓の鼓動が感じられる症状で、心拍数が速くなる頻脈や遅くなる徐脈、心拍を強く感じる、または脈が乱れるなどの症状があります。
脈が乱れる場合は、不整脈の可能性があるため、循環器内科での診察が必要です。
ただし、治療が必要ない軽度の不整脈もあります。
心拍数が速くなる頻脈や遅くなる徐脈は、治療が必要な不整脈の可能性があるため、早めに循環器内科を受診する必要があります。
脈が速くなる・遅くなるきっかけや時間、直前まで行っていたこと、そして他の症状の有無やその内容を問診で確認して検査・診断することで、適切な治療を行っていきます。
動悸にともなう注意が必要な症状
- 胸の痛み
- ふらつき・めまい
- 冷や汗
- 吐き気・嘔吐
- 失神・一時的な意識消失
動悸のタイプ
脈が飛ぶ・乱れる
多くが不整脈の1種である期外収縮によって引き起こされます。
期外収縮とは、本来のリズムよりもやや早いタイミングで心臓の脈が打ち、その後に本来のリズムの脈が打つまでに通常よりも長い時間がかかるため、「脈が飛ぶ」感覚が生じます。
一般的に、期外収縮は健康な方でもたまに起こる程度であり、心配する必要はありません。
しかし、頻繁に起こる場合や、心臓の負担が大きい場合には、治療が必要となる場合があります。
まずは循環器内科を受診して検査を受けましょう。
心拍が遅い徐脈
命にかかわる症状から心配のないものまで様々な種類があります。
洞不全症候群や房室ブロックなどの不整脈では、心臓の電気信号が正常に伝わらず、脳をはじめとした全身に十分な血液が行き渡らず、酸素不足を引き起こすことがあります。
徐脈が重症化すると、意識が低下したり倒れる危険性もあるので、継続する場合には、ペースメーカーの装着が必要となる場合があります。
心拍が早い頻脈
治療が必要な疾患の可能性があり、特に胸の痛みを伴う場合には、心筋梗塞や狭心症が疑われるため、早急な受診が必要です。
これらの病気では、冷や汗、吐き気、嘔吐、失神などの症状が生じることもあります。
また、呼吸困難やふらつきが伴う場合には、肺塞栓症や心不全なども疑われます。
これらの病態も早急な治療が必要です。
心拍が速くなる原因は、緊急を要する病気だけでなく、貧血や更年期障害、甲状腺機能亢進症などの病気でも起こることがあります。
また、過剰なストレスや過度の運動、アルコールやカフェインの摂取、睡眠不足なども頻脈を引き起こす原因になります。
受診をお勧めする動悸のタイプ
心拍が速い頻脈、心拍が遅い徐脈がある場合は、できるだけ早く循環器内科を受診してください。
適切な治療を行うことで、将来の致命的な発作を防止することができる場合が多々あります。
また、脈が飛ぶ・乱れる場合は心配のないケースもありますが、頻度が高い場合などは早めに循環器内科を受診し、適切な検査や治療を受けましょう。
動悸の原因となる主な疾患
心臓の病気を原因とする場合と、それ以外の病気を原因とする場合に分けられます。
心臓に原因がある場合
- 心不全
- 弁膜症
- 肥大型/拡張型心筋症
- 不整脈(心房細動・心房粗動・発作性上室性頻拍・期外収縮・徐脈頻脈症候群など)
心臓以外に原因がある場合
- 貧血(出血・鉄欠乏性貧血・慢性骨髄性白血病など)
- 甲状腺機能亢進症
- パニック障害
- 低血糖症
- 更年期障害
日常生活から考えられる原因
- ストレス
- 過剰な興奮や緊張状態(激しい労作や運動、精神的な緊張や興奮)
- カフェインやアルコールの飲みすぎ
- 薬の副作用
- 脱水
- 睡眠不足 など
息切れ
息切れは身体の不調を知らせるサイン
息切れは、激しい運動をしたわけではないのに息が切れるようになったり、歩くだけで息苦しくなったり、階段や坂道で息が荒くなるなどの症状を指します。
これらの症状は、心疾患や肺疾患によって引き起こされることがあります。
個人差はありますが、以前は呼吸を乱さずにできた行動で、息切れを起こすようになってきた場合には、病気のサインである可能性が高いと言えます。
心臓病や肺疾患の場合、息切れの他にも、胸痛やめまい、吐き気や嘔吐などの症状があることもあります。
息切れの原因
心臓が原因の場合
心臓を動かす心筋や血液の逆流を防ぐ弁の機能不全、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈などによって心不全を起こすことがあり、これらが息切れの原因となることがあります。
心不全は病名ではなく、心臓の機能低下によって全身に送り出す血液の量が不足している状態を指します。
高血圧などの身近な疾患が原因で心不全を起こすこともあります。
肺が原因の場合
肺は酸素を血液に取り込む機能を持っているため、肺に問題があると血液に十分な酸素を取り込めず、酸欠になって息切れを引き起こすことがあります。
具体的には、肺気腫や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが、息切れを起こしやすい肺疾患として挙げられます。
息切れがした場合は今すぐ循環器内科を受診しましょう
息切れは、年齢や身体的な疲れなどの生理的な原因で生じる場合もありますが、心臓や肺などの疾患が原因で生じる場合もあります。
適切な検査や診断を行い、原因を特定することで、将来の深刻な発作を防ぐことができますので、息切れを感じた場合には、早めに循環器内科を受診することをおすすめします。
胸が痛い・息苦しい
胸部には肺、心臓、胸膜、食道などがあり、中には病気が原因で生じる胸痛や息苦しさも存在します。
特に肺や心臓の疾患は胸痛を伴うことが多く、症状が現れた場合は早めに受診することが重要です。
腹部の痛みと比べると馴染みが薄いかもしれませんが、胸痛や息苦しさがある場合には循環器内科の受診をお勧めします。
このような胸の痛みや息苦しさに悩んでいませんか?
症状が身体を動かした時に現れる場合もあれば、安静時に症状が現れる場合もあります。
また、咳をすると痛みや息苦しさが出る場合や、片側に限定された症状、鼻水やくしゃみと一緒に現れる場合など、胸痛や息苦しさの種類は多岐にわたります。
もしこれらの症状がある場合は、寺田クリニックへご相談ください。
胸の痛みを伴う病気とは?
胸の痛みの特徴と、その原因となりうる病気を以下の表にまとめました。
あくまで目安ではありますが、「もしかして」と感じたときには、ご参考ください。
可能性のある病気 | 病気の特徴 | |
---|---|---|
心臓や血管の病気 | 狭心症 | 運動時に、胸中央から左側にかけての締め付ける痛み。数分で消失するが、範囲が拡大する場合もある。 |
急性心筋梗塞 | 急に強い胸痛が30分以上持続し、血圧低下、吐き気、冷や汗、呼吸困難などが伴う。 | |
大動脈解離 | 急に引き裂かれるような強い胸痛があり、胸部だけでなく背中や腰まで広がることもある。意識障害、失神、痙攣、足の痛み、腹痛などが伴うこともある。 | |
肺や胸膜の病気 | 気胸 | 急に胸痛と息苦しさが現れ、深く息を吸うと症状が悪化する。痩せた若い男性に多い。 |
肺炎 | 胸膜に炎症が拡大すると、強い胸痛が現れる。高齢者や抵抗力の低下している人には、二次感染症としてよく見られる。 | |
急性血栓閉塞症 | 急な胸痛、呼吸困難、咳、血痰などがあり、血栓が肺の血管に詰まることで突然死することもある。長時間同じ姿勢で座っているなど、静脈に血栓ができることが原因となる。 | |
神経・筋肉・骨の病気 | 肋骨の骨折 | 安静時の痛みは鈍いが、運動や体位変化、深呼吸や咳などで痛みが強くなる。 |
肋間神経痛 | 片側の胸に強い痛みがあり、運動や咳、体位変換などで悪化することがある。肋間神経が障害されることが原因で、肋骨に沿って走る肋間神経痛の病気。 | |
帯状疱疹 | 身体の片側の肋間神経沿いに小さな水ぶくれが現れ、激しい痛みを伴う。水ぶくれは数週間で治まる。高齢者や抵抗力が低下している人に起こりやすい。 | |
消化器系の病気 | 逆流性食道炎 | 締め付けるような胸の痛みや胸やけ、頻繁なゲップ、咳などの症状が現れる。食道で炎症を起こす病気で、胃酸の分泌過多が原因となる。 |
心因性の病気 | 心臓神経症 | 検査で異常がなくても、ストレスが強くなると胸痛、動悸、息切れなどの症状が現れることがある。 |
急な胸痛の予防はできる?
もし急な胸の痛みが現れた場合、まずは安静にすることが重要です。
ネクタイやシャツの上部のボタン、ベルト、スカートのフックなど、首元を締め付けるものを外し、その後、速やかに救急車を呼びましょう。
予防法
予防法としては、以下のように挙げられます。
- バランスの良い食生活
- 適度な運動
- 喫煙や飲み過ぎをやめる
- ストレスの解消
胸痛を予防するためには、胸痛を引き起こす病気の予防が重要です。
生活習慣を改善することで、そのリスクを減らすことができます。
また、生活習慣病の予防にも効果があるので、日常的に意識することが大切です。