足のむくみはなぜ起きる?
体がむくむ原因は様々ですが、むくみは、皮下(皮膚の下)に水分がたまってしまうために起こります。
むくみが激しくなると、触ると跡が付くほど皮膚が柔らかくなることがあります。
むくみの原因として一番多いのは水分の摂り過ぎ、塩分の摂り過ぎです。
昨今は健康ブームで「水を1日2L飲もう!」とよく聞きますが、若い人で心臓や腎臓機能が元気な方は悪くありませんが、過度な水分摂取は特に心臓や腎臓に問題がある高齢者にとってむくみの原因となる可能性があるため、注意が必要です。
この水分や塩分の過剰摂取以外にも、長時間座っていることや運動不足、心臓や腎臓、肝臓などの器官の機能低下といった要因が、足のむくみを引き起こす可能性があります。
心臓、腎臓、肝臓、甲状腺などの臓器不全が原因の場合
心臓機能の低下
心臓の働きが低下してしまうと、心臓から全身に血液を十分に送れなくなります。
腎臓に流れる血液の量が少なくなると、尿を作る働きが悪くなります。
尿が作られないと水分が体内に貯留することになり、むくみが起こります。
腎臓機能の低下
腎臓は血液中の老廃物をろ過し、尿として体の外に排出する役割を担っています。
腎臓の機能が何らかの原因で低下し、余分な水やナトリウムをうまく排泄できなくて体に溜まってしまったり、腎臓から蛋白尿が大量に出てしまうことによって血液と体組織での水のバランスをうまくとることが出来なくなってしまい、むくみます。
肝臓機能の低下
肝臓の機能が低下してしまうと、タンパク質の生産や分解、 または有害物の分解が十分に行われなくなります。
また、アルブミンが肝臓内で作られにくくなり低アルブミン血症となります。
低アルブミン血症の状態では、血管内の水分が血管外に移動してしまいます。
その結果、身体中に余計な水分が溜まり、むくみにつながります。
甲状腺機能の低下
甲状腺は体全体の新陳代謝を促進し、あらゆる細胞を元気にする「甲状腺ホルモン」を作っています。
このホルモンが少なくなると、体のあちこちがむくんできます。
甲状腺機能低下症の場合は、むくみだけでなく、「体重増加」「冷え」「便秘」「疲労感」「抜け毛」など、様々な症状が起こります。
エコノミークラス症候群
飛行機での長い旅行などにより、血の流れが滞ると、足に血の塊、つまり血栓ができることがあります。
この現象は血の流れを妨げ、結果的に足がむくむ原因となります。
この状態を医学的には「深部静脈血栓症」と言います。
そして、この血栓が肺まで移動すると、それは「肺塞栓症」と呼ばれる危険な状態となります。
血栓が詰まる範囲が小さければ、少し息が切れる程度の軽い症状で済むこともあります。
しかし、範囲が広いと胸が痛む、呼吸が困難になるなどの深刻な症状が出てきて、最悪の場合、命を脅かすこともあります。
むくみの検査
血液検査
腎機能や肝機能、アルブミン値などは、血液検査で分かります。また、心不全マーカーの確認も行います。
尿検査
腎不全になると、尿中にアルブミンが出現します。尿検査をすることで、それらが発見できます。
心臓エコー検査
心エコーで心臓の大きさ、動きを調べて心不全の原因を調べます。
胸部レントゲン
胸部レントゲンを見ることで、心拡大、肺のうっ血の有無が分かります。
心電図
不整脈の有無や心電図の形を見ることで、浮腫みの原因が心臓かどうかを判断します。
むくみにくい身体づくりを目指しましょう!
ストレッチやマッサージ
ふくらはぎに蓄積された余分な水分や血液は、心臓へと戻るように努めましょう。
力強く揉むのではなく、優しく撫でるようにしてリンパ液の流れを促進しましょう。
さらに、ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋をストレッチにより柔らかくすることで、血の循環を良くし、血行を活性化することができます。
ただし、痛みを感じる場合は、無理をせず安全に行いましょう。
食事
塩分が豊富な食事は、体内の水分取り込みを増加させる傾向があります。
特に、スナック菓子やインスタントラーメンのような間食での塩分摂取は控えるように心がけましょう。
常日頃から濃い味付けの食事を好む人は、味付けを薄くするなど、日常的な食生活の中で工夫してみてください。
運動
ウォーキングや階段の昇降などを通じて、足の筋肉を強化し、足の「ポンプ作用」を活性化させましょう。
座ったままでも、足首周辺(特にかかとの辺り)を上下に動かすだけで血液の循環が促進されます。